炭水化物は食物繊維+糖質の総称です。
糖質には糖類と糖アルコール、多糖類が含まれます。
そして糖類には単糖類と二糖類があります。
アサヒビールさんの画像をちょっと拝借しますと、以下のような図になります。
単糖類には、主にブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)、脳糖(ガラクトース)などがあります。
これらはこれ以上体内で消化されず、そのまま吸収されます。
二糖類は単糖類が2つくっついたもので、主に、ショ糖またの名を砂糖(スクロース:グルコース+フルクトース)、乳糖(ラクトース:ガラクトース+グルコース)、麦芽糖(マルトース:グルコース2つ)などがあります。
つまり、ほとんどの糖質は、摂取した後消化されるとグルコースか果糖、あるいはガラクトースになります。
これら単糖類のうち、ガラクトースはグルコースに変換されてからグルコース同様代謝されますが、果糖は肝臓内で速やかに代謝されるため、直接血糖値を上げる事はありません。
あくまで直接、ですが。
そのため良く巷では果物は「太らない」「血糖値を上げない」という話も良く聞きますが、実際は少し異なります。
果物に含まれている糖質は確かに果糖が多いのですが、グルコースやショ糖も含まれているため、実際には果物によって最終的な果糖とグルコースの割合は異なり、そのグルコースの量によって血糖上昇はそれなりに起こります。
もう1つ、果糖も直接血糖値には影響しませんが、肝臓で代謝された際に一部が糖新生にまわるので、結果的に果糖も血糖値に影響を及ぼすことになります。
ただし、肝臓の糖新生はインスリンの働きによって抑制されるため、インスリンが出始めたら糖新生には利用されなくなり、そうなるとどうなるかと言うと、脂肪酸やアセチルCoAに変換されて結果的にトリグリセリド(中性脂肪)となります。
果物には果糖の他、グルコースやショ糖が含まれますから、消化吸収されたグルコースに反応してインスリンが出始めた段階で、果糖は中性脂肪となってしまうため、「果物は太らない」は当てはまらない可能性があります。
ちなみに果糖の腸に置ける吸収速度はグルコースよりも遅く、しかしながら肝臓での代謝速度はグルコースよりも早い、と言われており、結局一緒に摂取したらどっちが先に代謝されるのかよくわからないです・・・
主に果糖の方が「速やかに代謝される」と言われているのですが。
いずれにしろ、果糖はグルコースとは異なる経路で代謝されますが、結果的に中性脂肪に変換されたりグルコースに変換されたりするため、血糖値の上昇には直接関与しないまでも、グルコースとほぼ同等の糖質である、と思って良いのではないでしょうか。
コメント