機能性低血糖と食後高血糖 太れない理由

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一般人な健康診断では、HbA1cと空腹時血糖値の測定のみ行われています。

ただこれらだけだと、糖尿病や膵臓に関する病気の予防効果はあまり高くありません。

このことは色々な医師の方々も仰ってるのですが、なかなか改善されませんね。

 

さて、機能性低血糖とはどういう状態なのでしょうか。

ググってみて一番最初に出てくるのが江部先生のブログです。

気になる方はご一読を。

 

この機能性低血糖、厄介なのは、意外に痩せていて太りにくい人にも該当する人がいるという事です。

 

 

糖尿病は太っている人の病気、痩せているから糖尿病とは関係ないんだ、という考え方は、いつの間にか自然と植え付けられている誤りです。

 

炭水化物を摂って消化が始まって、追加インスリンがドバっと出た時に、出が悪い人と出の良い人、様々にいます。

管理人は前者の方ですが、その場合は食後高血糖が続くことになります。

 

一方後者の場合は、タイミングが合えば食後高血糖にならずに済みますが、なにぶん、人の身体ですから、何でも完璧にはいきません。

高血糖な状態が少しの間でも起こることがあります。

 

更に、インスリンがたくさん出たため、急激に血糖値が下がってしまい、結果的に一時的な低血糖状態に陥ることもあります。

食後眠くなるタイミングがこれに該当することがあります。

他にも眠くなる原因はありますが、そのうちの1つになりえる現象です。

 

インスリンが出れば糖質を吸収しやすくなるので太りやすいのでは?

と、思いがちですが、痩せていて太れないという人は、大概小食ですし、脂質を多く摂らない傾向が多いです。

また、脂質の消化もあまり得意ではない体質の場合が多いです。

そのため、一旦吸収してもその後の低血糖状態に対応するため今度は血糖値を上げる必要が出来てしまい、

結果的にその分を放出して終わる、ということになります。

 

ここで問題になるのは、一時的であれ食後高血糖になっている可能性が高いという点です。

もちろんインスリンがたくさん出ているのでそれほど大きな問題にはなっていないのですが、やはり高血糖な状態は糖尿病予備軍同様注意すべきことです。

また、ホルモンが入れ替わり立ち替わり出続けているので、分泌器官そのものと身体の他の部分の双方が対応に追われて疲弊しやすいです。

 

更にそういった太れない悩みを持っている人たちは、間食と称して炭水化物をしきりに摂ります。

消化に優しいから、胃がもたれにくいから、と言った理由のようですが、結果的に上記の繰り返しとなり、身体に対する負荷が増えます。

 

膵臓はインスリンを出しすぎると疲弊して出が悪くなると言いますが、その他の器官だって同様に疲弊するはずです。

今度はグルカゴンやコルチゾール、アドレナリンの出が悪くなったりする可能性もあり、そうなると体調そのものが悪くなっていく悪循環に陥ることになります。

 

痩せていて太れない理由は摂取カロリーもさることながら、こういったホルモンバランスの崩れからくる不調が結果的に食を細らせなおかつエネルギーの消費効率の低下と脂肪の蓄積が進まない原因となっているようです。

 

機能性低血糖が痩せない原因ではないですが、機能性低血糖で太れない場合は、そういった現象の現れですから、それを改善するきっかけにはなると思います。

その場合の改善の選択肢としては、やはり食事療法、糖質制限が1つの選択肢になると思います。

 

脂質の消化吸収が苦手だから糖質に頼るというのは、結果的にホルモンバランスを崩しているんだ、という認識が出来るか出来ないかだと思いますが、いかがでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました